鉄道模型シミュレーター Virtual Railroad Models System by I.MAGIC




2018年12月29日(土)
かっこいいよE5新幹線

東北新幹線E5系かっこいいですよね。惚れ惚れしてしまいます。実際に何回か乗車した 車輌だけに、思い出がよみがえります。いいものです。


2018年12月29日(土)
システムアップデータを更新

久しぶりに更新です。
システム Version 5.1.1.200
組み込み部品数: 3328
組み込み車両数: 1110

2017年08月04日(金)
システムアップデータ更新を適用しました。

久しぶりの更新をしました。きっと自分の時間を作れるときにまた帰ってこれるはずですね。
システム Version 5.1.1.196
組み込み部品数: 3328
組み込み車両数: 1110

2017年04月30日(日)
修学旅行でも乗車した169系

カント(曲線部分のレールに内側と外側に傾斜をつけて車輌の遠心力を減らして安全性を向上させるレール)が 付けられることに今更ながら気が付いたのでやってみました。なかなかいいものです。


2017年03月18日(金)
鉄道模型シミュレーターVRM5はやはり素晴らしい

久しぶりにパソコンでも鉄道模型が出来るという鉄道模型シミュレーターVRM5を起動しました。
やはり地球史上素晴らしいソフトウェアだと思います(ボクの心の中では)。
今回は毎日お世話になっている通勤電車のE233系T編成をCADライクな画面でセットしてから、 運転モードにしてスクリーンショットをぱしゃり。あぁ、癒やされますね。


2017年04月30日(日)
システムアップデータ更新を適用しました。

システム Version 5.1.1.193
組み込み部品数: 3328
組み込み車両数: 1110


2017年03月18日(土)
システムアップデータ&部品更新を適用しました。

システム Version 5.1.0.185
組み込み部品数: 3328
組み込み車両数: 1110


2013年02月15日(金)
部品更新されたようです

鉄道模型シミュレーターの部品更新がされたようです。
組み込み車両数: 1105 → 1110


2013年01月31日(木)
システム バージョンアップ

鉄道模型シミュレーターのシステム部分がバージョンアップしました。
VRM5 システム: Version 5.0.8.121


2013年01月05日(土)
最新第10A号まで全部導入完了

鉄道模型シミュレーターの最新版Ver.5の第10A号までインストール完了です。
VRM5 システム: Version 5.0.8.120
組み込み部品数: 3328
組み込み車両数: 1105


2012年12月09日(日)
僕の鉄道模型原点113系湘南色です

懐かしい113系湘南色。それは、僕の鉄道模型原点でもあります。今は天国に行ったお婆ちゃんに初めて買ってもらったのが この普通電車113系湘南色でした。あれから、数十年の歳月が経ちました。お婆ちゃん、僕、立派な鉄道模型オタクに成長したよ。


2012年12月05日(水)
E5系新幹線キター

東北新幹線E5系です。この車両を使った『はやて』で仙台港のイージス艦こんごう型きりしまに体験搭乗したのが 懐かしいですね。思い出の深い最新鋭新幹線がどうどうの登場です。


2012年08月28日(火)
最新第9B号まで全部導入完了

鉄道模型シミュレーターの最新版Ver.5の第9B号までやっとインストール完了です。
VRM5 システム: Version 5.0.8.118
組み込み部品数: 3216
組み込み車両数: 1061



2011年03月03日(水)
やっとこさインストール作業完了

鉄道模型シミュレーターの最新版Ver.5を全号やっとインストール完了です。
0号だけの場合とVersion表示画面でパワーアップ度数を数値化してみましたw。

組み込み部品数:184→2268
組み込み車両数:63→682

...。圧倒的ではないか!w。
鉄道模型大好き人間にとってパラダイスですw。

2011年02月20日(日)
準備運動OK☆

マザーボードに適切なドライバを当てることで、メインドライブのSSDがプチフリ&ブルースクリーンに なることがなくなりました。よしっ、やっと大人買いした残りの第1号〜第2号までをインストールする 環境がハード&ソフトともに整った(^o^)。


2011年02月09日(水)
ハードは整った。次はソフトだ。

新型パソコンきつね君2号もどうにか調教もすんで、いきなりブルースクリーンになることも 少なくなってきました。CPUもSSDもメモリもグラボもいいもん積んでます。
あとは、バージョン5を0号だけでなく、1号〜ずらっと揃えたいものですね。


2011年02月07日(月)
ついにWindows7 64bit版で動かしてみた

ようやっと旧パソコンのきつね君1号(Pentium4 613 3.0GHz)から、この冬に新パソコンのきつね君2号 (Core i7-980X)に世代交代できました。約6年間(=2age)長かった...。

上は初期インストール時のバージョンで、下は最新修正パッチを当てた後のバージョンです。Windows XPから、 Windows7にOSが変わったことで、しっかりとDirectX10対応になっているのが分かります。


2010年01月23日(土)
Windows 7へ対応

VRM5は開発当初からWindows 7への対応を念頭に設計されているようで、 新OSでも問題なく動作するようです。というよりも、64bit処理にも対応しているし、 本来のこのソフトウェアの神髄を見せつけるにはWindows 7の64bit版にしてメモリを どっさり載っけたらいいような気がしてきました。パソコン本体をどうにかせねば。


2009年09月07日(月)
ついにVersion5が見参

誕生日プレゼントでVersion4からVersion5へのアップグレードが出来ました。


2009年08月23日(日)
485系雷鳥 Version5の威力だよ

オンラインサービスで始まったVRM Onlineトライアルを試してみています。 細かいところが使いやすくなったり、影の表現が出来るようになったりして Good Job ! です。ただ、私のパソコンがPentium4 + GeForce 7900GTXなので 最高画質では起動がムリポ...涙目。さて、しばらく機会を伺いますか...。
VRM Online Version5トライアル


2009年04月20日(月)
夜になってきました

室内灯も前照灯もつきます。


2009年03月25日(水)
ゆがみねぇなぁ〜

壮観な眺めに思わずワイド画面にしてしまいました。
Version4


2009年03月25日(水)
再インストール

ノートパソコンからアンインストールして、デスクトップに再インストールしました。
久々に(半年ぶり?)起動したなぁ。
Version4


2008年09月15日(月)
夜になると

ヘッドライト・トレインマーク・室内灯を点灯してみました。素晴らしい。
Version4


2008年09月14日(日)
鉄道模型シミュレータ ONLINE

βテスターになったので、まずはインストール&ネット接続です。

↓下のバーナーからも主催サイトにアクセスできます。
鉄道模型コミュニティ トレイントレイン


2008年07月01日(火)
Version 4 導入

廉価版になったので新バージョンを導入することができました。美しい。
Version4


2008年05月25日(日)
583系が踏切に近づきます

久々に再開です。I.Magicの鉄道模型シミュレータ3です。4は買うお金がない...。


2003年01月05日(日)
駅周辺の夕焼け DD51

駅周辺を作り始めました。2003年の初ショットです。


2002年05月07日(火)
押し入れで見つけた設計図

鉄道模型シミュレータで再現することになった、レイアウト図『oshiire』です。 とにかく長い距離を狭いスペースで走らしたかったので、ぐるぐると回っている形になっています。 この設計をベースに仮想空間で再構築していきます。


2002年04月27日(土)
スタート

さて、小さい頃に書いたレイアウト図『oshiire』を鉄道模型シミュレータのバージョン3で 再現し始めました。 そのうち、その紙はスキャナで取り込んで乗せる予定です。なぜ、『押入』なんて レイアウト名なのか?それは、子供の頃、鉄道模型を設置するスペースが部屋には なくて、押入を改造してレイアウトを作っていたことに由来します(笑)。起点として駅の直線線路 から作り、霧の中から浮かび上がる583系です。


2002年03月13日(水)
583系登場

道路国鉄車両特集号のパッケージをついに購入しました。僕の大好きな583系の 登場です。それにしても、リアルにできているもんです。眺めているだけで幸せです。


2001年10月15日(月)
ソフトバージョンアップ

シミュレータのバージョンもあがってよりリアルになりました。 キハ283系が奥に見えます。個人的には、店の前にある自動販売機 が立体でちゃんと表現されていることにビックリです。


2001年08月19日(日)
駅前の様子

部屋の掃除をしていたら、小さい頃に書いた鉄道模型のレイアウト図が 見つかったので、シミュレータで再現してみようと思います。実物を置く スペースとお金がないので(笑)。駅周辺もにぎやかになっていくでしょう。


2001年?月?日(?)
通勤

通勤・通学客でにぎわっている朝の山手線ホームです。こんな感じで風景のワンショットを撮って(!?) いくのも面白いかなと思いました。「日常のひととき」をテーマに今後も撮ってみる予定です。


2001年?月?日(?)
鳥の視点

駅の付近を上空50メートル(たぶん)から覗いて見たところです。


2001年?月?日(?)
地球史上素晴らしいソフトの登場

鉄道模型をパソコン上でやってしまおうという、地球史上素晴らしいソフトの登場です。 最初は、何の変哲も無いカーブレールを8個にストレートレールを4本の組み合わせの楕円でした。 しかーし、リアルな新型横須賀線E217系が疾走する姿に感動を覚えました。 いやー、PenVのパソコンを買った甲斐が、こんなところで生きるとは!! しばらく楕円で遊んだ後、やはりここは、立体交差をしなければ!!と、作ってみました。