パソコンのお部屋 |
![]() ベンチマークの定義 機器構成の異なるコンピュータ同士の性能比較を行うための一つの物差しです。 主に、CPU(中央演算装置: Central Processing Unit)・Memory(主記憶装置)・グラフィックスカード(画像処理能力)・ HDD(情報記録装置: Hard Disc Drive)等の性能を数値化またはグラフ化することで、機器同士の参考性能比較として用いられます。 |
![]() Pro版とFree software版の2種類があり、私は無料の方になるFree software版を使用しています。 HD Tune 2.55 作者様サイト EFD Software |
![]() ![]() 製造会社 : crucial 型名 : RealSSD C300 シリーズ : CTFDDAC256MAG-1G1 記憶容量 : 256 (GB) インターフェース: SATA3 最小転送速度 : 224.0 (MB/s) 最大転送速度 : 242.6 (MB/s) 平均転送速度 : 234.5 (MB/s) アクセスタイム : 0.2 (ms) ![]() ドライバ更新後でプチフリがなくなった。ブルースクリーンもなくなった。 ぶっちぎりの早さと安定性ですね。 ![]() 原因不明でブルースクリーンが頻発していたときorz。 |
![]() ![]() 製造会社 : 株式会社 日立グローバルストレージテクノロジーズ 型名 : HDS722020ALA330 シリーズ : Deskstar 7K2000 記憶容量 : 2000 (GB) ディスク枚数 : 不明 ヘッド本数 : 不明 回転数 : 7,200回転 (rpm) インターフェース: SATA2 バッファメモリ : 32 MB 最小転送速度 : 61.2 (MB/s) 最大転送速度 : 122.8 (MB/s) 平均転送速度 : 97.8 (MB/s) アクセスタイム : 12.0 (ms) ![]() インテル・ラピッド・ストレージ・ドライバを最新版に更新しました。バージョン10.1.0.1008ですね。若干データの転送速度が向上しました。 大容量の2TBドライブなので、データの保存用に使っています。 ![]() |
![]() 製造会社 : 株式会社 日立グローバルストレージテクノロジーズ 型名 : HDS725050KLAT80 シリーズ : Deskstar 7K500 記憶容量 : 500 (GB) ディスク枚数 : 5 ヘッド本数 : 10 回転数 : 毎分 7,200回転 (rpm) データ転送速度 : 102 MB/s インターフェース: Ultra ATA133 理論値最大 133MB/s バッファメモリ : 8 MB ![]() 最大転送速度 84.5 (MB/s)、最小転送速度 34.3 (MB/s)、平均転送速度 76.4 (MB/s) です。 |
![]() 製造会社 : 株式会社 日立グローバルストレージテクノロジーズ 型名 : HDS725050KLAT80 シリーズ : Deskstar 7K500 記憶容量 : 500 GB ディスク枚数 : 5 ヘッド本数 : 10 回転数 : 毎分 7,200回転 (rpm) データ転送速度 : 102 MB/s (カタログスペック) インターフェース: Ultra ATA133 理論値最大 133MB/s (ただしASUSマザーボードのIDEコネクタがUltra ATA100までしか対応していないので、実質理論値 100MB/s) バッファメモリ : 8 MB ![]() 最大転送速度 62.0 MB/s、最小転送速度 27.8 MB/s、平均転送速度 48.9 MB/s です。ASUS P5LD2 の マザーボードにあるIDEコネクタの規格が、Ultra ATA 100 (100MB/s)までが上限なので、まずまずの速度ですね。 |
![]() ![]() きつね君2号のSSDは、チップのドライバを入れ直したらプチフリ改善しました。 ![]() ハードディスクドライブの転送能力試験ができるHD Tuneを使った結果一覧をこちらに集約していきます。 |