拓殖大学 麗沢会海外派遣団 1997年の夏 in 中華人民共和国




2010年06月07日(月)
久しぶりに仲間と再会

ビジネスで北京から日本にきた友人に逢えました。月曜日がビジネスのプレゼンテーションだと いっていたから、日曜日の朝にわざわざ貴重な時間を僕と会うために作ってくれて嬉しいです。 彼とは拓殖大学の麗沢会海外派遣団で中華人民共和国に視察に行った際に初めて会いました。 それからは、1998年頃に一度来日した際に、秋葉原に一緒に買い出しに行ったりしました。 なので、今回会うのは約12年ぶりなんですね☆。思い出話や今どうしているかなど楽しい時間を 過ごしました。

2010年06月07日(月)
久しぶりにキタ、ホテルニューオタニ

友人はここに宿泊していたので、ホテルニューオタニの日本庭園で小一時間ほど語り合いました。 丁度一緒に視聴も含めてきて中国からこのプレゼンに来ているようで、ホテル正面玄関には 日章旗と共に中国国旗もはためいていました。良い仕事をしているようです。
2010年03月20日(土)
拓殖大学 麗沢会海外派遣団とは何か?

久しぶりの本コーナー更新になるので、少し構成自体をリニューアルしました。なんと2007年07月08日(日)以来の ことなので、かれこれ2年以上も更新していなかったのですねm(_ _)mすみません。

さて本題に入りましょう。拓殖大学は桂太郎公爵により、日本国も内包した世界中で活躍できる人財育成をする ために建学されました。当時日本領となっていた台湾を主な目標として新しい生活基盤整備・法整備等の指導者 たり得る若者を送り出す役割を担っていました。

校歌に歌われているように、『人種の色と地の境、我が立つ前に差別無し』とし、世界の多様性を認めて 現在にもその精神は引き継がれています。

その教育計画の一環として志願制により選考過程を経て、毎年数十名の若者が海外に旅立ちます。
それが、『麗沢会海外派遣団』です。毎年違う地域が選ばれて、そこに興味を持った学生は、 学部を問わずに志願できます。私は工学部の学生で、かつ同輩に上海からきた留学生(今も交流は続いています)が いたことから、1997年の地域『中華人民共和国』へ応募するのに迷いはありませんでした。
小論文と面接による選抜試験を受け、縁を得て団員になることができました。

当時の社会情勢は、イギリスから香港が中華人民共和国に返還された次の年でした。そして、続々と 日本国の製造業が生産拠点として中国の沿岸地域に工場を移転しているという時代でした。

1997年の夏休み2週間と長くもなく短くもない期間を利用して初めての海の外へ私は旅だったのです。

調査課題名:『成長を続ける中国の経済と、日本がどう関わっていくのか?』
調査の理由: なぜ産業の空洞化が進むと言われても、海外に生産拠点を移しているのか?


なぜ企業は生産拠点を中国に移したのか?
日本と中国の条件の違い。そして今後の展開とは。
1997年 著

はじめに
海外進出の背景
それぞれの思惑
海外進出の条件
完全な実力主義
キーワードは企業の現地化
番外編 旅の中で見かけたもの
参考文献